工具ONE概要:

バッテリーレスタグを使用したIoT屋内ロケーションソリューション。
重要資産にさまざまなタグを付け、紛失・遅延をなくし、管理フローを最適化します。




システム構成:

  • 対応ICタグ

    RFタグ
    金属タグ
    バーコード
    QRコード
    Beacnタグ

  • ハンディリーダー

    高出力ハンディリーダーによる「RFタグ」「QRコード」「バーコード」を読み込みに対応。(「Bluetooth」にも対応)

  • システム&アプリ

    持出・返却管理機能
    棚卸管理機能
    校正管理機能
    遊休管理機能
    行動管理機能




こんな課題はありませんか?

● 工具・計測器などの紛失を防止したい
● 部材・備品などの捜索作業を減らしたい
● 手書きの持出・返却管理作業や報告作業を改善したい
● 棚卸し作業の工数を削減したい

「工具ONE」は、適した「RFタグ&RFID装置」を提案して、ワンストップでシステム構築を行います。資産管理や人材不足の課題に向けて、全力で解決策をご提案します。

費用を抑えてシステム導入したい
● 既存システムの運用に加え、新システムに人員を避けない
● 新しいシステムは、現場にそぐわない
などなど・・・。
これまでの難題とされていた「課題」の全てに、「工具ONE」という選択肢をご用意します。

工具ONEシステム構成




工具や計測器の「持出・返却手続き」を自動化するソフトウェアパッケージ。
RFID装置やIoT機器と連動して、工具の利用状況を、「管理部門」の担当者PCや「現場」のスマートデバイスで共有することで、ミスの軽減や管理業務の効率化を実現できます。



課題の解決:

  • 持出・返却管理

    工具の持ち出しや、返却を行う場合も従来の書面での対応よりも迅速で、各部署との連携も簡単に行えます。

  • 業務管理

    遊休資産や、校正業務、棚卸業務など、使用時間をデータとして蓄積できるので、効率のよい利用が可能です。

  • 人の移動や行動管理

    ヒトと共に移動する工具を情報として蓄積・解析することで、円滑かつ効率的な利用・運用を行うことが出来ます。

特長とメリット:


「工具ONE」連携APIのご提供により、ほとんどの既存「IoT機器」や「RFID装置」などの各種センサーとの連携が可能です。
現在稼働中の御社管理用設備と、シームレスでつながるのでおおきな設備投資が必要ありません。(※一部特殊な例外を除く)

一例としまして、固定資産を管理する倉庫で、RFタグを備えた「工具や計測器(ツール)」等があった場合、ハンディリーダーとスマホ(またはタブレット)があれば、これまでの「棚卸し」作業工数を一気に削減することが可能です。
また、そのまま同じスマホから報告作業ができるので、本来の現場業務に注力できます。


RFID連携例:

すでに多くの業種業態で、ご利用いただいております。
・インフラ系企業様
・交通系企業様
・フィールドサービス系企業様
・製造業系企業様
・グローバル企業様
・レンタル系企業様
・通販系企業様
・流通系企業様
・中堅建設系企業様

利用可能タグ例:

  • rfid

    電波による非接触型。データの「読み書き」と「書き換え」が可能で、短時間で多くの「ICタグ(RFタグ)」を認識します。アパレル系に多く、今後コンビニでの利用が期待されます。「工具ONE」では、工具や計測器に取り付ける技術としてご提案しています。

  • QRコード

    スマホをかざすだけで読み込みが出来ることから、キャッシュレス決済や、サイトロケーション情報へのアクセスに利用され、広く認知・浸透しています。「工具ONE」でも、返却場所への案内や校正書及びマニュアルのダウンロード用としてご提案しています。

  • バーコード

    全世界の流通、物流、製造、医療といったさまざまなジャンルで、非常に幅広く、多くの物品管理のほとんどに利用されています。
    「工具ONE」でも、完成品の情報や、予備品の受発注、固定資産への効率利用化策としてご提案しています。

  • ICカード

    社員証やクレジットカード、公共サービスなどに利用され、最も広まった技術とされます。「工具ONE」では、「ヒト(人)」の情報と工具、「ヒト(人)」とデバイスの情報などを連携することで、仕事の円滑化、効率化の利用をご提案しています。

工具ONE導入事例:


「工具One」のインフラ整備会社での使用実績。使い勝手が良く、操作が直感的であることが望まれる。 1)某インフラ整備会社様の経営管理部門

社用車を利用する際の「ETCカード」の持出・返却を、「貸出書(チェックシート)」で管理していましたが、記入忘れや持出状況の履歴を管理することが課題。「工具ONE」を利用して、出入口にゲートを設置して、非接触でも自動的に持出状況を一元管理することができ、本部で持出・返却管理を把握することが可能となりました。

「工具One」の水質装置管理会社での使用実績 2)某水質装置の管理会社の生産管理部門

定期点検業務で利用する「計測器」の持出・返却管理と校正管理業務を簡素化するために採用。
導入後は、「いつ?誰が?どこで?なにを?」利用しているかが分かるようになったので、現場では現地での工具の受渡しを、管理部門では校正管理業務が近づく計測器のリストアップ作業を、それぞれ軽減することが可能となりました。

「工具ワン」空調機器のメンテナンス会社導入実績 3)某空調機器のメンテナンス会社の人事部門

これまでは、現場の作業が終わった後、工具や計測器をストックルームに戻すためだけに、会社に戻っていました。
働き方改革の一環で導入したこちらのシステムのおかげで、現場での予約や最終利用場所の確認をすることが出来るようになったため、帰宅時間を早めることが可能になりました。

製造会社様への「工具One」導入には、カスタマイズ性が高く、導入ハードルが低いことが望まれました 4)某製造会社様の生産管理部門

現場では、レンタル工具や計測器を利用することが増えてきて、工事予算の見直しが必要になることが増えていました。
こちらのシステムを利用することで、自社工具や計測器のメンテナンス体制が強化でき、社内の工具や計測器の有効活用や受注の機会損失軽減に繋がっていることを実現しました。

製造業の経理部門での「工具One」使用例: 5)某製造業の経理部門

資産管理を強化する一環で、課税対象物になるものの中に、現場の工具や計測器などがあり、それらの管理が課題となっていました。
「工具ONE」を利用して一元管理を実現すると共に、会計システムとのスムーズなデータ連携が実現し、「資産管理システム」へと発展させることが出来ました。

メーカーの販売部門における「工具One」使用実績も多数ございます。 6)某メーカーの販売部門

提案時に貸出すPCやディスプレイなど、電子機器約1500台の管理を、セールスマンと紐づけて管理することを目的に、ストックルームの出入口に、ゲートを儲ける他、定期的にハンディリーダーで、未返却物をリスト化することができました。また、個々のセールス部門も、現地で予約が出来、持出時もわざわざ申請書を提出する作業を軽減することができました。


よくあるご質問:

  • Q1. 「工具ONE」の利用するタグは?

    「RFタグ」となります。通信距離の長い「UHF帯(極超短波 900MHz帯)タグ」を利用しています。主に、金属向けのタグ「金属タグ」と言われるものを選択していますが、「一般タグ」を利用することもあります。

  • Q2. RFIDとは?

    Radio Frequency IDentificationの略で、無線(電波)で、工具や計測器を自動的に識別する仕組みとなります。
    一般的には、情報を記録させるICチップに通信用アンテナを組み込んだ「ICタグ」と、リーダー・ライターを合わせて使用し、ヒトやモノを識別し、記録・管理を行います。
    ・現場では、非接触でデータの受け渡しができる。
    ・管理側では、複数のRFタグを一度に読み取ることができる。
    ・RFタグは識別番号を持っていて、DBで名称や取扱情報、校正情報を管理することができる。
    「工具ONE」では、弊社独自の固有識別情報をICタグに記録し、これまで難しかった情報の精査と一元管理を一度に実現しています。

  • Q3. 「工具ONE」は、海外法人で活用することは可能?

    はい。一部の例外を除き、ご利用可能です。「UHF帯(極超短波)」は、それぞれの国によって様々な規格があります。
    日本国内では、「UHF(Ultra High Frequency)帯(極超短波)」(900MHz帯)、「マイクロ波」(2.45GHz帯)が使用されています。 現在、中国、台湾、韓国、インドネシア、マレーシア、アメリカ等で活用されている実績があります。

  • Q4. RFIDを利用するにあたっての距離は?

    通信距離は、使用環境などによって異なります。一般的には、1.5mと回答させていただいておりますが、装置やタグによっては5mを越えるものもあります。

  • Q5. 「工具ONE」の必要な装置は?

    導入時に必要な「リーダー」、「ソフトウェア」、「RFタグ」がパッケージとなっています。

  • Q6. ハンディリーダーの役割は?

    RFタグに組み込まれているICチップに記録されているデータを読み取る役割となります。

  • Q7. 「工具ONE」の主な活用方法は?

    主に、工場・倉庫・物流センターなどの現場で、工具の持出・返却管理や捜索する仕組みです。また、予約や構成管理、資産管理の作業を大幅に減らすことも出来ます。

  • Q8. 「工具ONE」のその他の活用と導入事例は?

    設備管理システム、備品管理システム、鍵(カギ)管理システム、被服管理システムとして、幅広く使われています。

  • Q9. 「工具ONE」はバーコード管理と合わせて運用することは可能?

    はい。RFタグと組み合わせて管理、スモールスタートする場合がほとんどです。
    バーコード管理だけでは難しい、汚れ、データ量、データの書き換え等の機能面を補うことができるので、段階的にコストに見合う付加価値をご提供できることが、最大の特長です。

お問い合せ